第56回社会心理学会

10月31日~11月1日に東京女子大学で行われた社会心理学会では、口頭発表とイブニングセッションにて計2件の発表を行いました。

口頭発表は色々な方に「なんでそんな研究始めたの?」と言われた、これまでの僕の研究(つまりはメディアや政治の研究)と直接関係ないものです。しかし、同年代との飲み会になると冗談交じりに「もう世代間闘争しかない」みたいな話になったりするので、実は前々から「世代」というテーマについてはきちんと考えてみたいなと思ってもいました。

そこで、来年の3月に出版される池田先生編の世界価値観調査についての本で、どの項目を担当したいかと聞かれた際には、ここぞとばかりに「世代」についての項目を挙げたのですが、日本の人々の「世代」を巡る質問に対する回答が非常に面白かったため、学会でも発表したいと思った次第です。

とくに高齢者に対する態度は、ある項目では57か国中もっともポジティブ、別の項目では57か国中もっともネガティブなんてこともあるので、単集を見ているだけで面白いのです。

イブニングセッションは、単なるチュートリアルではない形でテキスト分析を扱うということで、こちらも前々から思っていた安易なテキスト分析への疑問をぶつける形となり、他の2名の先輩方の高度な発表内容もあり、「わーい、テキストマイニングだ、楽しそう」とやってきた大勢の方々を絶望のどん底に叩き落とした気がしないでもありません。

しかし、聴衆の方々の中から、数名であっても前処理や機械学習を身に着け、本当に面白いテキスト分析を用いた研究を発表するようになってくれることを願ってやみません。僕もこれらを勉強しなければと思いますが、「コンピューターが苦手な人でも面白いテキスト分析を行うにはどうすれば良いか」を実践してきたのが博士課程の僕の研究履歴だったと思いますので、そちらの方向もさらに模索していければと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

APSA発表

American Political Science AssociationのConferenceで発表を行ってきます。

先日の首相の謝罪実験は、今回発表する日本の有権者を対象とした

政府の外交戦略に対する実験の韓国とアメリカでの追試に組み込んだものでした。

 

多湖淳さんと小濱祥子さんと一緒に参加しますが、

お二人は国際関係論(International Relations)の研究者なので、

僕はPolitical communicationや Political Psychology、Public Opinion

などのパネルを1人でふらふらしようかと思っています。

 

APSAに参加するのは初めてなのですが、それにしても学会の規模が桁違い。

たとえば、Political communication Divisionのパネルだけで、

4日間の学会中の時間帯がすべて埋まり、同一時間帯の並行セッションまで

存在するというのは、想像を絶するレベルです。

 

日本にはPolitical communicationの研究者がただでさえ少ないのに、

バラバラという危機感から、小林哲郎さんが政治コミュニケーション研究会を

立ち上げたのはよくわかる気がします。

 

APSAは珍しく日本の私立大学に所属する研究者が授業を休講にしなくても

参加できる時期に行われる国際学会なので、これからも参加していきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

首相の「お詫び」実験

神戸大の多湖淳さん北大の小濱祥子さんとの共同研究プロジェクトである

CROP-ITにおいて行った実験の結果が日経ビジネスオンラインで紹介されました。

 

実験の結果は、村山談話(戦後50年談話)と安倍米国議会演説を

順番を変えて読ませた場合に、両者の内容が比較でいずれかの謝罪の効果が弱まることはなく、

どちらの順番で読んでも、相乗効果で十分な謝罪であるという評価が増えるというものです。

 

CROP-ITにおいては英語の論文として成果を発表することが重視されていますので、

英語の査読付き論文に載るような研究を行うことが活動の第一の目標となります。

 

一方で、政治と外交の対外情報情報発信というテーマ、日本社会への貢献ということを考えると、

タイムリーな事項を扱い、メディアを通じて専門外の方々にも知見が伝わるということも、

同時に重視されるべきことだろうと考えられます。

 

今回は、元々米国・韓国で行う予定だった別のサーベイ実験に、

もうひとつ簡単な実験を組み込むことが可能だろうということで、

急遽質問項目を追加したことが、興味深い知見を得ることに繋がりました。

 

専門性を高めることと間口を広げることを両立するのは極めて難しいことですが、

それが出来なかった業界が衰退している姿を見るにつけ、

なんとかしてこの難しい課題に取り組んでいかなければと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ウェブサイトを開設しました。

7月11日土曜日に関西学院大学社会心理学研究センターの主催で行われたセミナーにて、

比治山大学の前田和寛先生から、Word Pressを用いたウェブサイトの作成法を教わりました。

 

午前中に独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約を行い、午後はWord pressの使い方をみっちり教わり、一日でウェブサイトが開設できるだけの知識が身に付く、とても充実したセミナーでした。

 

社会心理学研究センターの僕以外のコアメンバー3名はサイトを既に持っているのはもちろんのこととして、関西生まれインターネット育ちの人、EXCELのマクロで動く統計ソフトを作っちゃう人、実験プログラムをバリバリ書いている人なので、受講生のためにオーバースペックTAを務められていたのですが、僕は初心者なので受講生として参加していました。

 

せっかくサイトの作り方を教わったので、コンテンツをこれから充実させていきたいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする