単著
稲増一憲 (2015). 政治を語るフレーム:乖離する有権者、政治家、メディア 東京大学出版会
著書分担執筆
稲増一憲・柴内康文 (2015). テキストデータを用いた震災後の情報環境の分析 池田謙一(編) 震災から見える情報メディアとネットワーク(大震災に学ぶ社会科学第8巻)東洋経済新報社, 47-84
稲増一憲 (2011). 世論とマスメディア 平野浩・河野勝(編) 新版アクセス日本政治論 日本経済評論社, 117-142
論文
三浦麻子・稲増一憲・中村早希・福沢愛 (2017) 地方選挙における有権者の政治行動に関連する近接性の効果:空間統計を活用した兵庫県赤穂市長選挙の事例研究 社会心理学研究, 32, 174-186
登藤直弥・小林哲郎・稲増一憲 (2016) ソフトニュースへの接触は政治的関心を高めるか:一般化傾向スコアを用いた因果推論 行動計量学, 129-141.
稲増一憲・三浦麻子 (2016). 「自由」なメディアの陥穽:有権者の選好に基づくもうひとつの選択的接触 社会心理学研究, 31, 172-183
稲増一憲 (2016). メディア・世論調査への不信の多面性-社会調査データの分析から-放送メディア研究 , 13, 178-193
小林哲郎・稲増一憲 (2011). ネット時代の政治コミュニケーション:メディア効果論の動向と展望 選挙研究, 85-100
稲増一憲 (2011). メディアの計量的内容分析 オペレーションズリサーチ, 232-236
稲増一憲・池田謙一 (2009). 会話を行う両者の関係性が、新規情報共有・共有情報言及動機による話題選択に与える効果の検討 社会心理学研究, 25, 103-112
稲増一憲・池田謙一 (2009). 多様化するテレビ報道と、有権者の選挙への関心および政治への関与との関連 :選挙報道の内容分析と大規模社会調査の融合を通して 社会心理学研究, 25, 42-52
稲増一憲・池田謙一・小林哲郎 (2008) テキストデータから捉える2007年参院選 選挙研究 ,24 ,40-47.
稲増一憲・池田謙一 (2007). JESⅢ自由回答(2001-2005年)を用いた小泉政治の検証 ―小泉政治は有権者の関心を高め政治への理解を深めることに貢献したのか― 選挙学会紀要, 9, 5-23.
紀要・報告書等
稲増一憲・三浦麻子 (2015). オンライン調査を用いた「大学生の保守化」の検討―彼らは何を保守しているのか― 関西学院大学社会学部紀要, 120, 53-63 ※ 註22に誤りがあります。「どちらもAが保守的な意見、Bが革新的な意見となっている。」とありますが、正しくは「格差と競争」および「福祉と負担」については「Aが革新的な意見、Bが保守的な意見」です。なお分析については正しい選択肢に沿って行われています。
稲増一憲 (2013) ネットワーク多様性尺度としてのポジション・ジェネレーター:JGSS-2012データを用いた分析 JGSS研究論文集, 13, 45-56
稲増一憲 (2011) 有権者教育としての練馬区選挙管理委員会インターンシップ Voters, 2, 24-26.
稲増一憲・池田謙一 (2010) バイコットと社会参加の社会心理学的研究 JGSS研究論文集, 10, 73-85
学会発表
清水裕士・稲増一憲(2017)政治的イデオロギーの母集団分布を推定する 日本選挙学会2017年度研究会
稲増一憲・三浦麻子・清水裕士・小川洋和(2016)ホモ・ノンポリティカス 日本社会心理学会第57回大会
小濱祥子・稲増一憲(2016)東アジアにおける国家間の緊張と和解をめぐるサーベイ実験 日本心理学会公開シンポジウム 紛争問題を考える 第1回 政治学・心理学・メディア研究からみた東アジアの国際関係
稲増一憲・三浦麻子(2016)システム・アクター・情報としてのマスメディア信頼:一般的信頼、メディア接触、党派性との関連から 日本選挙学会2016年度研究会
柴内康文・稲増一憲・小林哲郎(2015)テキストマイニング 実践上の課題と展望 日本社会心理学会第56回大会 イブニング・セッション
稲増一憲(2015)少子高齢社会における年代イメージ 日本社会心理学会第56回大会
Kohama, S., Tago, A, Inamasu, K. (2015). To Denounce, or Not To Denounce: Survey Experiment on Diplomatic Quarrels. American Political Science Association Annual Meeting.
稲増一憲(2015)インターネット利用と有権者の情報環境の偏り 日本選挙学2015年度研究会
稲増一憲・三浦麻子(2014)オンライン調査を用いた『大学生の保守化』の検証(2)彼らは何を保守しているのか? 日本社会心理学会第55回大会
三浦麻子・稲増一憲(2014)オンライン調査を用いた『大学生の保守化』の検証(1)-大学生の田母神「信仰」が示すもの- 日本社会心理学会第55回大会
稲増一憲(2014)分位点回帰を用いたメディア接触効果の再検討 日本選挙学2014年度研究会
稲増一憲(2013)メディア効果研究における分位点回帰の可能性 日本社会心理学会第54回大会ワークショップ
稲増一憲・柴内康文・池田謙一(2013)東日本大震災に関するクロスメディア分析:テレビ・新聞・ブログのテキストデータを用いて 日本社会心理学会第54回大会
稲増一憲(2012)私的領域との関連から政治を捉えるフレームの効果の検討:インターネット調査実験を用いて 日本社会心理学会第53回大会
Kobayashi, T. & Inamasu, K. (2012). The Effect of Media Environment on Electoral Process: Comparative Perspective Using CSES Module3. Japanese Association of Electoral Studies Annual Meeting 2012.
稲増一憲(2011)有権者教育としての選挙管理委員会インターンシップ活動―模擬投票の試みを中心に― 日本選挙学会2011年度研究会
池田真季・稲増一憲(2010)政治についての日常会話が政治参加に与える間接的効果 日本社会心理学会第51回大会
稲増一憲・池田真季(2010)一般有権者が政治を捉えるフレームが政治参加にもたらす影響の検討 日本社会心理学会第51回大会
稲増一憲(2010)テキストデータ分析を用いた2009年衆院選報道の分類 日本選挙学2010年度研究会
Inamasu, K., Shimura, M., & Ikeda,K.(2010)How social networks promote political participation? : An explanation from altruism. Society for Personality and Social Psychology (SPSP) conference 2010
池田真季・稲増一憲(2009)24の政治的語り その2: 政治的会話が政治参加に与える影響 日本社会心理学会第50回大会
稲増一憲・池田真季(2009)24の政治的語り その1: 一般有権者が見た日本政治 日本社会心理学会第50回大会
稲増一憲(2009)有権者とメディアの関係性から捉える政策争点の違い 日本選挙学会2009年度研究会
Shimura, M., Inamasu, K., Kobayashi, T., & Ikeda, K. (2009)Who gains diverse personal networks? :The effect of efforts to maintain existing social ties. Society for Personality and Social Psychology conference 2009.
稲増一憲・志村誠・大髙瑞郁・池田謙一(2008)水平的ネットワーク多様性が若年層の社会参加にもたらす効果の検討 日本社会心理学会第49回大会
Yamada, M., Steel G., Inamasu, K., Ikeda, K., & Taniguchi, N.(2008)Assessment Report on the State of Democratic Governance – JAPAN: Pessimism in Mature Democracy. Asian Barometer Conference.
Inamasu, K. & Ikeda, K. (2008)The effect of gendered social capital on political participation: Using the Position Generator method on the JES3 Dataset. Conference on social capital.
稲増一憲(2008)テキストデータから捉える2007年参院選-テキストデータ分析の有効性とその限界-日本選挙学会第2008年度研究会
稲増一憲・池田謙一(2007)争点態度の上位構造としての『イデオロギー』の今日的展開 日本社会心理学会第48回大会
Inamasu, K. & Ikeda, K. (2007)The effects of “assassins” coverage in the 2005 Japanese national election. 7th Conference of the Asian Association of Social Psychology.
稲増一憲・池田謙一(2006)政党スキーマの分析に見る長期的自民党業績評価の衰退 日本社会心理学会第47回大会
稲増一憲・池田謙一(2006)小泉政権における政党スキーマ -JESⅢ2001年2005年における自由回答の分析- 日本選挙学2006年度研究会
稲増一憲・池田謙一(2006)強い絆・弱い絆における話題選択の違い -情報の共通性と差異性の観点から- 日本社会心理学会第46回大会
書評
現代日本の「社会の心」──計量社会意識論 吉川徹(著)社会と調査, 18,109
社会調査のための計量テキスト分析―内容分析の継承と発展を目指して 樋口耕一(著)選挙研究, 30,
参加のメカニズム―民主主義に適応する市民の動態 荒井紀一郎(著) 図書新聞
受賞
研究費(研究代表者)
基盤研究(B) 2017年度~2021年度 情報環境の多用化が国際関係にもたらす影響の検討:観衆費用・陽動理論の社会心理学的再検討
若手研究(B) 2014年度~2015年度 ソーシャルメディア利用による情報環境の偏りが有権者にもたらす影響
研究活動スタート支援 2010年度~2011年度 私的領域との関連から政治を捉えるフレームの影響の検討
特別研究員奨励費 2007年度~2008年度 政治を捉える枠組みにおける政治的エリートと一般有権者との相違
研究費(研究分担者)
挑戦的研究(開拓) 2017年度~2021年度 集団謝罪をめぐる挑戦的学際研究(研究代表者:多湖淳)
基盤研究 (A) 2017年度~2021年度 国際紛争の初期段階における言葉の力:相手国非難と自己正当化をめぐる内容分析と実験(研究代表者:多湖淳)
基盤研究 (B) 2015年度~2018年度(予定)投票支援アプリケーションの可能性と課題(研究代表者:堤英敬)
基盤研究 (A) 2014年度~2017年度(予定)社会ネットワークに埋め込まれた価値観構造:国際比較・パネル・スノーボール調査研究(研究代表者:池田謙一)
基盤研究 (S) 2009年度~2013年度 国際比較のための価値・信頼・政治参加・民主主義指標の日本データ取得とその解析研究(研究代表者:池田謙一)